右の写真は、セラピスト講習の最終日に撮ったものです。
2017年8月のこと。
50歳を過ぎてからまぶたのたるみで目が開けにくくなり、元来の肩こりが頭痛と思考停止をもたらし、体重は増えてないのに顔がむくんでいるという状態でした。
私の歯科衛生士の仕事は、乳幼児から高齢者まで地域の方へ、予防の大切さと健康なお口がもたらす豊かな生活へのご提案です。
にもかかわらず、どんよりとして不健康な自分ではもう人前に立つことはできないな、と引き時を考え始めていました。
'17年5月にオロフェイシャルリリース®に出会い、それからはせっせとセルフケアをしました。
顔まわりは自分の手で届く範囲なのでむずかしい手技はありませんでした。
朝のお化粧前にアロマの香りでリフレッシュし、顔が軽くなってから1日をスタートさせる、という日課ができました。
日ましに顔がやわらかくなり、頬がいつも上がっているばかりか、上機嫌でいる自分に気がついたのです。
口が開けやすくよく噛めるようになって食事が楽しくなり、むしろ体重は◯キロ増えたにもかかわらず、10月に入った頃から、会う人会う人に「やせたね」と言われてしまい返事に困っています。
年のせい、とできない言い訳をしていましたが、できることさえも封じ込めてしまっていたんだと気付きました。
できない・しない・動かさない ではなく、どこか一部をリリースしてあげると、体の内側から勝手に動いてくれるという感覚でした。
まだ人生を諦めなくていいんだ、でも一人ではなかなか続けられないから励まし合う人がいればいい。
そんな気持ちで2018年1月「美表情塾」を始めました。
今では、美表情じわ?いっぱいで、弾丸トークしています。
シミもシワも私の人生ですから。
2019年、54歳。
「美表情セラピスト」と名乗ることにしました。
皆様の表情にさらに寄り添うために。
2020年「表情力セラピスト」として、全ての年代の方へ、特に男性へも表情の力を伝えたいと思っています。
自分の表情に向き合うことは、生き方と向き合うことでもあります。
表情を鏡で見る時、それは前を未来を見ていることだから。
そして、自分が輝くためだけではなく、そばにいる誰かを輝かせられる表情を持ちたいと思う方々のお手伝いをさせていただきます。
出身地 生活地 | 生まれは兵庫県。 小学校時代は福岡県、熊本県にも。中学でふたたび兵庫県。引っ越しは10回以上。2002年から秋田県在住。 |
---|---|
出身校 | 兵庫県立総合衛生学院 歯科衛生学科 神戸学院大学 人間文化学科 |
誕生日 | 1965年 4月23日 |
資格 | 歯科衛生士 JAOR協会認定セラピスト パーソナルブランド協会認定パーソナルブランドコンサルタント 日本語教師食育アドバイザー |
趣味 | 海外旅行、暮らすように旅するのがテーマ キッチン付きホテルでその土地の食材を料理します |
マイストーリー
お口の問題は社会の中にヒントがあると思い、日本以外から学ぶために青年海外協力隊に参加しました。
1995年、阪神淡路大震災の年のことです。
お口のひとりひとりの問題から社会が見えることもわかりました。
その背景とも向き合えばわかることがあります。
生まれて初めて歯ブラシを持った日。
歯がツルツルでピカピカになった日。気持ちよくてうれしくて真っ白な歯を見せ合った日。
自分のことも、友達もすてきな存在になった日。
この真剣なひとりひとりの眼差しが、歯科衛生士は笑顔を作る仕事だと教えてくれました。
2002年、結婚を機に秋田に。
フリーランスとして予防を地域の方に広める仕事に専念。
筋機能訓練や口腔ケアの専門知識も活かし、乳幼児から高齢者まで幅広い世代にお口の健康がもたらす豊かさを伝えています。
歯医者さんでは聞きにくいこと、噂話で聞いて?と思っていること、
他の人はどうしてるのと不安なこと、そんなちょっとした疑問や質問をされるのが、最高にうれしいのです。
現代の生活は、身体や心よりも頭が生活を動かしています。
考えたり知ることで、心が変わることもあります。
ですが、身体の動きが変わることで、心や考えが変わることもあるのです。
「わたしって、こんなことできるんだ」という自分の中の発見。
「これはこれでいい」今までの自分を認めることがあれば、少し、前を向く力が湧いてきます。