1. 「美表情塾」メールマガジンバックナンバー
  2. 「毎回自分の体について発見があります」

「毎回自分の体について発見があります」

2019/11/29
「美表情塾」メールマガジンへの登録ありがとうございます。
メルマガではセラピストがお客様や出会った方からうかがった
○笑顔の効果
○美表情トーク
○それぞれの笑顔ストーリー
などを月末に一度だけお届けしています。

今回はいつもより長文です。
説明が多くなってしまいました。
お急ぎの方は飛ばしてください。

=今月のお客様=

子どもの頃からバレエをなさっていて、最近ヨガを始められた50代女性のJ様です。
今月、9回目のご予約でした。

初回のお話では
ヨガを始めて、肩こり頭痛がかなり減ってきた。
体は自分でなんとかなるけれど、顔のことはどこをどうしていいかわからない。
やってもらって、自分に向いていると分かったら、自分でケアできるようになりたい。
特に、目の下や頬のたるみ、ほうれい線が気になる。

と、体験したいと思われた動機についてはっきりとお考えを伝えてくださいました。

J様をひと目見て
バレエで培ったすーっとした姿勢と全く贅肉のない体型に作りの美しいお顔立ち
同じ50代として嫉妬さえ感じました。

ガウンに着替えていただいて、イスにかけていただきました。
横や後ろの姿から不調があることがわかりました。

背中が真っ直ぐすぎます。
なのに、肩が巻き肩になっていて胸を狭くしています。
何かで全身を固めているようでした。

触れると筋肉があるのがわかりました。
少し圧をかけても筋肉もその上の皮膚もほとんど動きませんでした。

 何らかのスポーツやトレーニングをされてきた方の中には
 筋肉の強さや大きさを重視する方が多いです。
 私が提供するオロフェイシャルリリース®というマッサージ療法は
 組織の間にある筋膜にアピローチします。
 筋膜は、皮膚・脂肪・筋肉などの境界に存在します。
 さらに、筋膜は大きな筋肉を包んでいるだけではなく、筋肉繊維のひとつひとつをも覆っています。
 つまり、筋膜の弾性が戻り、それぞれの組織の流動性が高まれば、
 動きたいように動かしたいように動くようになります。
 今までより大きくしなやかに動けば、組織の中に通っている血管・神経・リンパの流れも良くなり
 ますます細胞レベルでの再生が進むのです。-------と期待しています。

 早い話が、力を入れたり頑張ったりせず、触ったり動かしたりしたほうが
 筋膜のコラーゲン再生効果が高いということです。

50才まで鍛えることを主義としてきたJ様にとって
”力を抜く”ことが難しいとおっしゃいました。
施術を受けていただきながら、ご自分では気が付かなかったコリや痛みがあることに驚いていらっしゃいました。

組織が固くしなやかさがないと動かないので、そこに引っ張られるようにしてタルミになるとも説明いたしました。
固く痛みさえあるような部分には、軽い圧で5秒くらい押すだけのセルフケアをご紹介しました。

「かたい場所がわかった」とおっしゃって、何かを考えていらっしゃるようでした。

2回目、
「ヨガのポーズをする時の筋肉の使い方を変えてみました。
 肩に力が入るのも注意していました」とお話してくださいました。

さすがです。
部分的なコリはあるものの、背中全体が柔らかくなっていて筋肉に弾性を感じました。
目の下がふっくらして血色もよくなっています。
頬が上がっているので、たるみは気にならなくなっています。

「あと数回教えてもらえればいいかも」
「自分でできることがわかったから、集中的な忙しさの後の頭痛が恐くなくなる」

ご自身の体の管理意識の高さ!
どんな状況で不調が起きるのかという分析力!
何よりも、いいとわかった時の実行力!

J様は次回の予約を必ずなさいます。
こういう方を”自己管理ができる”と言うのでしょうね。

毎回、施術中にコリや痛みのありなしに会話が弾みます。
「触ってもらうことで自分では気づかないことを教えてもらえる」と言ってくださいます。

 頭痛の原因が肩こりにあるとよく言いますが、肩こりの原因は何でしょうか?

 意外に知られていないのが、目の開け方のクセです。
 目を大きく開けようとして、眉と額でまぶたを開ける筋肉の使い方です。
 若い時のようにはまぶたが開けられなくなってしまった結果です。
 おでこのシワの原因は、この目の開け方にあることが多いのです。
 おでこにシワがあるということは、頭の筋肉にも余計な緊張をさせています。
 頭は首や肩ともつながっているので、当然背中にまでも緊張を強いています。

ということで
J様には、おでこの力を抜いてまぶたで目を開ける練習も説明いたしました。


先月、”力を抜く・緩める”のコツがつかめてきたJ様に
『竹串エクササイズ』を紹介しました。

「頬を上げる筋肉の持久力強化のためです」との説明がよくなかったのでしょうか。
J様は、顔の筋肉フル稼働で竹串を動かそうとなさいました。

「竹串は軽〜く挟むだけです。
 頬と上唇で持ち上げて!
 下唇も目も眉もリラックスです。
 ”力を抜く”と”力を入れる”を同時にするって難しいことです。 
 この顔の状態が、ほほえみの理想形です。
 竹串があると筋肉を意識しやすいので試してみてください」

今月は、さらに上半身の緊張をゆるめるストレッチをご紹介しました。
その時の言葉です。

「私が中川さんの施術を受けているのは
 
 毎回自分の体についての発見があるからです。

 私のように体を使うことに慣れて鍛えてきたつもりだった人でも発見があります」


ご自分の体の使い方のクセを知っていますか?

触ってもらうと意外な部分が痛かったり凝っていることがわかります。
なんといっても触ってもらうって気持ちがいいですよね。
眠ってしまうこともありますよね。

「美表情塾」での施術中、寝ない方が多いです。
痛みやコリを確認しながら、前回との変化や、生活上の原因を探っていらっしゃいます。
だから私も、固いところを見つけたら「何しました?」とお聞きします。
セルフケアの基本は、自分の生活を見直すことからです。

ぜひセルフケアとプロケアを上手にご利用になってください。

竹串エクササイズはこちら↓↓↓
https://be-hyoujyou.com/contents_148.html

今回も、長い文にお付き合いくださってありがとうございました。
寒さが厳しくなってきました。
師走もお体に気をつけてお過ごしください。

▽最新のセルフケア応援ブログはこちら↓↓↓
「”ほうれい線”は”ほほえみ線”考え方しだい」
https://be-hyoujyou.com/contents_164.html

▽最新のお客様の声はこちら↓↓↓
「鎖骨をほめられました」
https://be-hyoujyou.com/contents_165.html

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。