1. 「美表情塾」メールマガジンバックナンバー
  2. これを“生命力”というのだろう

これを“生命力”というのだろう

2021/12/30
「美表情塾」メールマガジンを開けてくださってありがとうございます。

このメルマガでは、セラピストの出会いの中から
○笑顔の効果
○美表情トーク
○それぞれの笑顔ストーリー
などなどを月末に一度だけお届けしています。

2021年、新型コロナ・パラオリンピック・大谷翔平さん・・・。
どんな年でしたか?

今年は私にとって、長〜い一年でした。
人生初の出来事が次々に起きてきました。
なんと言っても、電子書籍の出版が筆頭ですが
私の母にまつわる出来事をご紹介します。

=これを“生命力”というのだろう=

兵庫県で一人暮らしをしている母は
昨年11月にくも膜下出血で救急搬送されました。

その時、たまたま、いつもの電気屋さんが洗濯機の点検に来てくれていました。
母の異常に気づいた電気屋さんが119してくれたおかげで
その後も最善を尽くすことができました。

くも膜下出血と脳出血と脳梗塞とがごちゃごちゃになっていた私は
連絡をもらってから、何を心配してどう行動すればいいのかわからなかったのです。
そんな時はやっぱりYouTubeです。

くも膜下出血は、発症時点で3割が死亡、手術後も3〜4割が死亡。
その中で、社会復帰できる可能性は2〜3割。
と、いま時のYouTubeは、MRI画像やきれいな図でわかりやすいですね。
手術の方法まで教わりました。

飛行機の予約をしながら、遺品整理か介護生活かコロナ感染か・・・と
考え得る対策を練っていました。

最初の3割をクリアした母は、足の付け根からカテーテルを入れて
破れた動脈瘤を塞ぐためにコイル塞栓術をしました。
(コイルはプラチナなんですって)

リハビリもして12月29日に退院。
今年のお正月は家で迎えました。
倒れる直前に、おせち料理を注文していたので、帰りたかったようです。

今回破裂したもの以外に、もう一つ瘤があることがわかっています。

それがいつ出血するかわからないから
怖がりながら制限した生活をするのは嫌だから
迷惑かけたくないから

という理由で、予防的に手術することにしました。
開頭して、その動脈瘤をクリップするんですって。

で、2週間で退院しました。

その後「やる気が出ない」と、定期検診の際に話したら
脳内に水が溜まってきていることが判明し
水がうまく流れるようにバイパスを作る手術をすることに。
今回も開頭手術です。

で、10日で退院。

母に電話で調子を尋ねたら

「朝、目が覚めたら、何を食べようかなぁって思うようになったんよ」
「やる気が出てきたし、金さん銀さんまで生きれそうやわ」(関西弁)

母は、1年の間に3回、頭の手術をしました。

甘味を感じないという後遺症はありますが、大福餅も食べています。

秋には、グランドゴルフを再開して、ホールインワンしたそうです。

元々、自分の言いたいことを言って、しかも脚色して話すタイプだったので
認知症なのか後遺症なのか判断に困ります。

81歳で人生初のこんな大きな手術をした母が言いました。

「これまで、人は死ぬってわかってたし、何人もの人を見送ってきたけど
 自分が死ぬとは考えたことなかったんよ。
 この病気になって初めて、自分も死ぬんやわって、考えたんよ」

私「はぁ、自分が死ぬってことを、81歳で初めて考えたんやァ〜。
  そりゃすごいわァ」(関西弁)

我が母ではありますが、いろんな人いるから、では収まらない感覚になりました。
MRIでは考えていることまではわかりませんね。

そうか〜
“生命力”って生きる力のことじゃなく
死から離れて生きることなんやぁ〜(関西弁)

これを“生命力”というのだろう、と哲学的になりました。


以前「免疫力」について書いたことがあります。

今、コロナ禍にあって、生命力を死と結びつけて考えがちでした。

“生命力”こそ、もっといろいろあっていいのだと感じています。

あらっ、表情とは関係のない話で今年を締めくくりそうです。

何はともあれ、そう、理由なんてなくてもいいです。
頬上げてご機嫌でいましょう!

今年初の出来事は何でしたか?


今年の最後のメルマガにお付き合いくださって
本当にありがとうございました。

読んでくださる方がいらっしゃるということが
お返事してくださる方がいらっしゃることが
嬉しくて、とても励みになっています。

今月も読んでくださってありがとうございました。

2022年・虎、トライの年だそうです。
しなやかで、朗らかで、健やかで!

来年もよろしくお願いします。

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。