1. セルフケア応援ページ あご周辺の不調
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2023/07/28
口の開け方 食いしばり 口はタテに2段階に開ける  
アゴ周辺に不調感をお持ちの方には、口の開け方を練習していただくことがあります。

笑顔の時、口角を横に広げるタイプの方にもです。

咀嚼筋(側頭筋・咬筋・内側翼突筋・外側翼突筋)をしっかり緩めてから
アゴの関節に負担のない開け方を練習します。

  1. 軽く開ける
  2. 下顎を前に出す(アイーンの口)
  3. そのまま頭を後ろに回転させるようにタテに開ける
一度の施術で
あれっ!と言うくらい、口が開くこともあります。

つい、脳が古い記憶で動いてしまうこともありますが、やり方を覚えていれば自分で調整ができます。
  • あくびがのびのびできて生活が楽になった
  • 朝起きた時、口周りが軽く爽快でした
  • 奥歯で食いしばるのがなくなりました
そんな感想をいただきます。

歯科衛生士の資格を持つセラピストだからできる施術です。

自然な笑顔は、しなやかな筋肉と負担の少ない動かし方が大切。
不調感が消えると、笑顔が弾けますね。

「お客様の声」も参考に↓


インスタグラムも始めました「behyoujyou15」で検索を。

公式ライン「美表情塾」では、講座・セミナーの開催情報と笑顔のヒントを配信しています。是非ご登録ください。

2023/03/25
側頭筋・咬筋  
  • むくみが取れない
  • たるみが気になる
  • 顔が四角くなった
  • 顔が大きくなった
という方の側頭筋と咬筋を筋膜リリースすると
  • フェイスラインがシュッと
  • 顔が小さくなったのが手でわかる
  • 口が開けやすい
  • 目がすっきしりた
  • 気分も軽くなった
という感想をいただきます。15分ほど一回で。

年齢とともに骨が大きくなったのかと思っていた、とおっしゃった方もいました。
それほど固く大きな筋肉です。

手でリリースする方法はこちらを参考に。

ですが、手で、人体で最強のパワーを発揮する側頭筋と咬筋を緩めるのは指が辛くなります。
テニスボールなどで押す方法もありますが、いずれにしても圧や時間の説明が難しいです。
私の講座では、身近なものでできる方法をお伝えしています。
お近くの方はご参加くださいませ。
個別にじっくりという方はオンラインパーソナルレッスンを。

*インスタグラムで動画も配信始めました「behyoujyou15」で検索を。

*公式ライン「美表情塾」では、講座・セミナーの開催情報と好印象や笑顔のヒントを配信しています。是非ご登録ください。


2022/10/09
最強耳マッサージ  
  • マスクを外したくなる!
  • 耳周辺が圧迫されて苦しい
  • 顔色が冴えない
  • 顔が動きづらい
  • フェイスラインが下がってきた
  • 肩・首が凝っている
そんな時、耳周辺が固まっていることが原因かも知れません!

これまで耳もみマスクでリフトアップをご紹介しましたが
この2年以上のマスク生活で耳は自由に動けなくなっています。

その結果、側頭筋・耳介筋・表情筋が凝ってしまっています。

耳たぶではなく、耳全体を顔・頭蓋骨からしごき出してみましょう。耳マッサージ
  1. 人差し指を耳の穴に入れる
  2. 親指とではさんで、引っ張り出ししごくようにマッサージする
  3. または、はさんだまま10回ずつ前回し・後ろ回しに回す
  4. ○印、耳の前と後ろ、親指の位置を変えながら丁寧に全体を緩める
  5. 痛みがあるところは、毎日行う
マッサージ前後に耳の下に手を当ててフェイスラインを確認します
耳が柔らかくなるだけではなく、耳の位置が高くなって、顔色も良くなりますよ。
気持ちもスッキリして来ましたね。

耳って、こんなに重要だったんですね。

もちろん、耳たぶもモミモミして、耳全体を柔らかく保ちましょう。
あくまでも“気持ちいい”くらいの力で行ってください。
毎日触っていると、体調との関係がわかってきます。


インスタグラムで動画も配信始めました「behyoujyou15」で検索を。
 最強耳マッサージの動画あります!

公式ライン「美表情塾では、講座・セミナーの情報と好印象や笑顔のヒントを配信しています。
1  2  3  >  

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。