1. セルフケア応援ページ ご機嫌モード
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2025/06/21
美表情塾 目が覚める 耳ひっぱりあいうべ体操  

とにかく耳・耳・耳!

この時期、気圧の変化や湿度によって身体はダウンしがちです。


健康的な笑顔作りは【耳にはじまり、耳に終わる】


耳の前後には、大切な血管・神経・リンパ・自律神経があります。

唾液腺もあるので刺激して、サラサラ唾液を出しましょう。

唾液の殺菌作用や消化促進効果だけではなく、精神安定の働きも期待できます。

耳をしっかり動かして、全て流れのいい状態にしましょう!

身体が起きます!


耳のツボを刺激し、耳の周りを伸ばしたり動かしたりすることで血行も循環もアップ!


片耳づつでもOK

  • トイレでこっそり
  • 誰もいないエレベーターで
  • 新聞読みながら
  • スマホ見ながら
  • 信号待ちで
  • これを読みながら

同時に【あいうべ体操】も一緒にすれば、「よし!」と目が覚めますよ。

簡単で、続けると効果抜群です。


2025/01/08
美表情塾 セルフケア 耳のケア  

新年を迎えました!

楽しく賑やかな時間の後は、意外にも心身ともに疲れています。

  • だるい
  • 元気が出ない
  • 肩こり・首こりが...
  • 笑顔が重い

そんな時「耳」を触ってみてください。

ジーンと重い感じやピリッとした痛みはありませんか?


耳には全身とつながるツボが集中しています。

色々な方法がありますが、今回は耳の「ふち」にアプローチします。

  1. 人差し指で耳のふちを押さえ、親指で耳の裏側から支えて10回もみほぐします
  2. 痛みを感じたら、ゆっくり息を吐きながら丁寧にモミモミ
  3. 端から端まで全体をほぐすようにします
  4. 押さえたポイントを上下に動かしたり、回したりしてコリをほぐしてもOK

もちろん、美表情塾のレッスン経験者の皆さまは

耳に化粧水をつけるのが習慣になっていることと思います。

ついでに耳ケアでモミモミしましょう!


肩こり・首こり・むくみ・手指の冷え・手指のこわばり・イライラ・気分の落ち込み
もちろん顔色の改善にも効果があります。

いつでも笑顔とご機嫌は耳ケアでスイッチONできます。

2021/05/28
ほほえみアイドリングはマスクの下でも  
マスク生活で顔が運動不足になっていませんか?

「ほほえみアイドリング」とは、2割くらいの笑顔をキープして生活することです。

 

顔が下がっていることに気づいたら、頬をあげてご機嫌モードにスイッチオン!

そのままオフにしないからアイドリング状態です。


マスクをしていても、パソコンしている時も、スマホに夢中の時も、シャンプーしている時も、お茶碗洗っている時も「ほほえみアイドリング」です!

頬の筋肉が上がった状態でいると、常に脳がご機嫌モードに入っています。
  • 頬の筋肉が動いて血行が良くなります
  • 目の下のクマやたるみの改善や予防になります
  • ご機嫌モードに入っているのでイライラしなくなります
  • マックス笑顔にすぐになれます
  • いつでも写真に満面の笑顔で写れます
頬の位置は写真を参考に、黒目の下の頬骨あたりです。
口角は上げません。
頬が上がれば口角もついてきます。
口はリラックスです。
「ほほえみアイドリング」はマスクの下でも!
1  2  3  >  

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。