1. セルフケア応援ページ ご機嫌モード
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2018/09/08
いつも2割のほほえみで「ほほえみアイドリング」  
写真を撮るとき、顔を作りますか?
「満面の笑顔で写ったと思ったら真顔だった」ってことありませんか?

ほうれい線が気になって笑えない、という声を聞くこともあります。
口元のシワは、感情を表わす線です。
眉もそうですが、髪で隠れることもあるので、やっぱり口元が目立ちます。

ふっくら頬あげて、口角が上がったら、それは”ほうれい線”とは言いません。
”ほほえみ線”なのです。
あったほうがいい線なのです。

”2割のほほえみ”をいつも口元に浮かべましょう!
  • 一人でパソコンに向かっている時も
  • 運転中も
  • テレビを見ている時も
  • 電気を消して布団に入ってからも
0%以下にならないように、頬の筋肉に覚えていてもらいましょう。
頬の筋肉が上がることは、脳が上機嫌モードになるスイッチです。
誰も見ていなくても、”2割のほほえみ”は自分自身のために!

この状態を「ほほえみアイドリング」と名付けています。

ところで、
「頬あげて」とお話しすると「頬ってどこ?」と言う方がいます。
小鼻の横のラインと、黒目の下の交わるあたりです。
ここがふっくらしていると若々しさにつながります。
自力で上がらない時は、指で持ち上げて筋肉に覚えさせましょう。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/08/20
「耳もみ」は歯磨きのようにルーティンに!  

耳には多くの筋肉や神経が集まっています。

耳が硬くて動かない、耳たぶに触ると痛いという方は、頭皮も顔も首も動きが制限されているかも。

耳もみを習慣にしましょう。

歯磨きと同じようにルーティンになれば、体調の変化も耳に現れてくることがわかり面白いです。


顔色がさえない時・気分転換リフレッシュに・肩が凝った時・頭が痛い時 にも。
  • 親指と人差し指の側面で耳全体ををガッシリはさみひっぱります。
  • 上・横・下・前・後ろなどいろんな方向に各5秒以上ひっぱります。
  • グリグリしないで、ぐい〜っと伸ばすように。

頭蓋骨から引きちぎるくらいの気持ちで、耳の付け根からひっぱりましょう。

痛みがある部分は10秒以上もみほぐしましょう。

  

ぽかぽか暖かくなって、肩こりまで楽になってきませんか。

片方だけでもいいので、手が暇な時にテレビを見ながら、お風呂の中などやってみましょう。

血行が良くなって肌にハリも感じられるようになります。

お出かけ前、お化粧前にすると顔色が明るくなってウキウキモードに。

勝手に笑顔が広がります。


「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/02/23
”ほうれい線 は ほほえみ線” 考え方しだい  
20代の方でもほうれい線を気になさる方が多いようです。
ほうれい線って「老けて見える」「疲れ顔」「生活感が出る」などの悪いイメージですか?
気にするあまり、シワができるから笑わないようにしているという方もいるほどですね。

鏡を見た時、シワを見つけたら確かに憂鬱になります。

そんな時、ニッコリ頬あげて、口角上げて微笑んでみましょう!
あなたの心を表す線になっていますか?

そう、シワ=線はあっていいのです。
それは豊かな表情をあらわす「ほほえみ線」です。
  • ほうれい線が気になったら、頬を持ちあげてほほえみましょう!
  • ついでに顔の体操も。頬を右や左にあげたり、口をつむって回したり、思いっきり目を開けたり閉じたりしましょう。
表情筋が動くことで、筋膜コラーゲンの再生を促します。
お肌もプルプルに。もちろん継続は力なり!

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<  1  2  3 

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。