どこから動かしていますか?
骨格でイメージすると股関節が動いているので、ほとんどの方が太もものつけ根を動かしてします。
ですが、足を動かす筋肉「大腰筋」はみぞおち付近からついています。
- そこが足のつけ根だと意識して、歩いてみてください
- みぞおちの高さの背中から、足を動かすイメージです
この歩き方を「大腰筋ウォーキング」と言うそうです。
最初はぎこちないですが、この歩き方は
- 一歩の幅が大きくなり、歩くスピードも速くなります
- 骨盤の中が動くので、骨盤の歪みも調整
- 背中が自然と伸び、姿勢が良くなります
- ピッチを上げれば、優秀なエクササイズに
- 血行が良くなり、コリが軽減
- 大腰筋と腹筋が鍛えられて、体幹が強くなります
- 腰痛の改善や予防にも
猫背気味で肩こり、と言う方はぜひこの「大腰筋ウォーキング」をおすすめします。

足が筋肉で動いているって、言われてみればそうなんですが、つい股関節に意識がいってしまいます。
意識を変えるだけで、歩き方が変わります。
背中が伸びて、肩こりや猫背も改善できれば、二重あごやフェイスラインにも嬉しい変化が起きそうです。