1. セルフケア応援ページ
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2024/02/20
舌裏のストレッチ 二重アゴ予防  
舌は筋肉です。
知っていますか?体幹の起点は舌!
舌がブレると体幹もブレます。
つまり、
舌が笑顔を支えます!
  • 安静時や笑顔の時、舌が上アゴに付いていることで頭が安定します
  • 姿勢が安定し、肩や首に緊張がなくなり頬が上がりやすくなります
  • 舌が常に上アゴに刺激を与えることで、中顔面が活性化します
  • 舌が引き締まってくると二重アゴの予防ができます
  • 笑顔が持続します
舌の体操はいろいろありますが、意識するのは舌の裏!
舌裏ストレッチを習慣にすれば、舌のホームポジションが「上」に安定します。

が舌の付け根
  1. 姿勢を正して頭をやや後ろに倒す(喉を伸ばすイメージ)
  2. 鼻方向に引き出しながら舌裏を伸ばす
  3. 5秒キープ × 5回
さらに鍛えたい方向きの舌トレ
伸ばしたまま左右にゆっくり往復3回してみてください。
けっこうキツイです。
舌が切れそうなくらい、でちょうどいいです。

唾液がジワ〜と出てきますね。
飲み込みが楽になっていませんか?
やる前と比べて、安静時の舌の位置が変わっていませんか?
1週間続けてみてください。
口が美しく閉じられて、ほほえみの瞬発力が上がっていきますよ。

2024/01/15
口輪筋マッサージ  

寒い時期は口呼吸になりがちです。

マスク生活もお口がたるむ原因となりました。

お悩みトップ2の口角が下がる・ほうれい線 も口が重いことが原因かもしれません!


他にも

  • 鼻の下が長くなってきた
  • 唇の縦ジワが気になってきた
  • 口の横に唾液がたまる
  • パピプペポが言いにくい
  • アゴに梅干しができる
  • 食べこぼす

心当たりのある方は、表情する時やお口を動かす時に下唇だけでしている傾向があります。

話をする時、下の歯が見える方がそのタイプです。
口がダラんと重いから、頬が上がりにくいのかもしれません。

最近、口笛吹いたことがありますか?

以前のようにできなくなってませんか?


口が不器用になって、しまりが悪くなってしまっています。


唇に刺激あげましょう!
  • 口輪筋は輪になっているので、上下5か所ずつ唇を一周します
  • ギューと3秒つまんでパッと離す

口が美しく閉じていれば、ほほえみも軽やかです。


マッサージの方法はこちらを参考に↓

下顔面のエクササイズ
唇、たるんでませんか?
頬が上がらない時は"唇"もマッサージ



2023/11/11
下顔面のエクササイズ 口は頬から動かす  
上唇・鼻・頬を一度に動かすエクササイズです。
  • 頬を上げる
  • ほほえみのまま話す
  • ほほえみから表情が始まる
これが、なかなかできない理由がだんだん分かってきました。
  • 鼻が動かない
  • 上唇の力がない
  • 頬が左右に大きく動かない
「う〜」のまま左右に動かそうとしても下顎だけが横に動く方は、明らかに上唇と頬が動いていません。下顎しか動いていない
頬を含めた、いわゆる下顔面ゾーンの運動不足です。
  1. 指で「う〜」をキープして横に動かしてみてください。
  2. 指でしっかり挟んで誘導するように。
  3. 何度かしているうちに「う〜」が保たれるようになれば、指なしででも挑戦!

口角が下がる、ほうれい線・マリオネットラインが気になる方にもおすすめです。

こちらも参考に↓↓↓
<<  <  4  5  6  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。